日々の活動 D a i l y W o r k s

実沢小角地区球技大会 R7年6月15日


ご招待いただき、開会式でご挨拶しました。

その後は⛳グラウンドゴルフ、🎾ボッチャ、輪投げゲームと、たくさんの笑顔が見られました✨
そして、締めはやっぱり美味しいカレー🍛‼

地域の方々の温かさに触れ、最高の時間!

お得な情報 R7年6月13日


🉐お得な情報
【軽度認知障害(MCI)】
詳しくはこちら

【仙台市消費者川柳を募集】
詳しくはこちら

🔶【こどもいけん広場アンケート】
詳しくはこちら

🔶フレイル予防の対策

市民防災の日 R7年6月12日


🚨 6月12日は「市民防災の日」🚨

津波を想定した避難訓練を実施 津波情報伝達システム や 緊急速報メール など
自主防災 新しい避難所運営マニュアル
防災都市仙台

だれでも涼める場所
6月1日~9月30日開放。
詳しくはこちら

委嘱状交付式 R7年6月12日


仙台市社会福祉審議会 の委員を拝命いたしました。

交付式終了後には仙台市社会福祉審議会 民生委員審査専門分科会に出席。

委員長・副委員長の互選や、今後の審査日程について協議を行いました。

地域の福祉向上のため、しっかりと役割を果たしてまいります。

要望書・定例会 R7年6月9日


【仙台市長 へ要望書 提出】
仙台城大手門 の復元に際し、定禅寺通の伐採 ケヤキを再利用し、宮城県産木材 を活用することで地域資源を生かした整備を要望。歴史と文化を象徴する復元を市民と共に。

【第二回定例会開会】
一般会計補正予算案2億5300万円21議案を審議。小田島は19日質問予定

公明党サブチャンネル R7年6月8日


【緊急対談】2025年、日本の米が危ない!?小泉進次郎が米騒動の裏側を激白!
公明党サブチャンネル

本音トーク炸裂‼

備蓄米放出の裏側を語る‼

小泉進次郎農林水産相が公明党の取り組みに感謝と期待‼

中野国交大臣は約束以上のことをやってくれた‼

兵庫の高橋みつお参議院議員に感謝‼

市民植会 R7年6月7日


🌱【市民植会に参加しました】🌳
本日は、🌲泉ケ岳芳の平地区で開催

ミズナラやエノキなど500本の苗木植樹。緑あふれる泉ヶ岳の自然を次世代へつなぐ

る森林保全の大切さ
🌼生物多様性の理解
☘観光資源としての泉ヶ岳の魅力再発見

YouTube R7年6月5日

【党内激震】消費税ゼロを巡り公明党内が真っ二つの大論争!
YouTubeより

分かりやすい‼おもしろーい‼腑に落ちる‼23分動画です‼

長年の主張 R7年6月4日

みなさーん!
公明党が長年訴えてきた「福祉の視点を災害法制に取り入れる」という主張が実を結びました!!

米の価格 R7年6月1日


生産者も消費者も納得する価格形成が重要!!

一番町四丁目商店街 R7年5月31日


【一番町四丁目商店街「Bang BAR SENDAI(バンバルセンダイ)」5/30~6/1開催】
一番町四丁目商店街が主催する集客イベントを視察
多くの方が素敵な時間を過ごし、これまでのイベントでは平時の滞在時間と比較して2割アップ
助成金等の他に商店街との連携を深めてほしいとのお声で視察に参加。

秋田市・大曲市・横手市へ R7年5月29日


大切な面談のため、約30年前に家族で7年間暮らした秋田を訪ね恩人知人友人にご挨拶

凛とそびえる鳥海山の姿に励まされ、雪化粧をまとった美しさに癒された日々は、今でも鮮明に思い出されます。

久しぶりの再訪となりましたが、変わらぬ励ましのお言葉に思わず涙が。

米 R7年5月29日

🔶石破首相「高橋みつお氏の指摘がきっかけ」
🔶小泉農水相「随意契約は公明提案の新発想」/国会答弁で政府が明言

オープンハートネット懇談会 R7年5月25日


🔶 顧問を務める「オープンハートネット」(重度障がい児の家族会)の懇談会。仙台市担当職員との意見交換。新年度事業説明や、要望に対する事業の進捗状況・課題について、深く語り合う時間。障がいのある方とご家族が安心して暮らせる社会の実現に向け取り組みます

公明党宮城県本部 団体懇談会を開催 R7年5月25日


「小規模保育協議会 」ならびに「児童発達支援 ・療育体制 、医療的ケア児」について、現場で尽力されている皆さまから多くのご要望をいただきました。

子どもたちの未来のために、地域の声をしっかりと国・県・市に届けてまいります。

宮城県都市緑化推進議員連盟通常総会 R7年5月24日


【宮城県都市緑化推進議員連盟通常総会】にて、監査報告を行いました。令和7年度も引き続き監事として。
現在宮城県造園建設業協会 には173社が加盟し、県北、仙台東、仙台、県南の4支部体制のもと、各支部に14の分会を設置。街路樹や公園樹の適正な維持管理を通じて、都市緑地の保全と魅力向上に貢献

文化芸術・スポーツ振興調査特別委員会 R7年5月23日


子どもたちの豊かな感性と創造性を育むために、私からは以下5点(要旨)を。

🔶一流の芸術や本物”で触れる機会を
🔶体験型活動で表現力や社会性を育む
🔶学校教育と共に不登校の子どもたちもふれる充実
🔶情報提供設備整備強化
🔶伝統文化を継承担い手育成

市民教育委員会 R7年5月22日


市民教育委員会で教職員の働き方改革について質疑

先生が生き生きと働ける環境が子どもたちの学校生活に影響します。

以前提案したチーム担任制が今年度から実施され、定時退勤日、校務支援システムなど先進的な取組が進んでいます。

入試の自動採点による業務削減も提案しました。

大切な想い R7年5月18日


大切な想いを、大切な人たちへ届けるために——
今、仙台を出発します‼

会派視察 R7年5月17日


【千葉県の高校入試にマークシート&デジタル採点を導入】千葉県では、令和6年度から公立高校入試に「マークシート方式」と「デジタル採点システム」を導入!

【港区 の手ぶらでお出かけ 支援が便利】
区内41か所で、おむつ・おしりふきなどの育児用品を用意。区民が無料で利用。

認知症普及啓発イベント「みやぎオレンジミーティング」 R7年5月16日

素晴らしい方々が登壇

参加申し込みフォーム

国の調査では、認知症の人の割合は約12%、軽度認知障害(MCI)の人の割合は約16%と推計され3人に1人が。
皆が尊厳を持って生活することを目指します

ギャンブル等依存症 R7年5月13日


【ギャンブル等 依存症 問題啓発週間】
5月14日~20日。

ギャンブル等依存症は、適切な治療と支援で回復。ご相談ください。
■相談窓口
0229-23-0021
月~金
9~12/13~16

詳細はこちら
克服体験談

緊急要望書 R7年5月13日


館地区 で クマの出没が相次ぎ、連合町内会長と一緒に、緊急要望書を提出
1.住民の安全対策の強化
2.子どもたちの安全確保
3.町内会・自治会への情報周知の徹底
(具体的内容は省略)
区長・副区長・担当部長、課長、係長なども出席し、活発な意見交換が行われ、対策強化が図られます!

公明党 東北ダイバーシティフォーラムin岩手に参加 R7年5月11日


基調講演は男女共同参画センター長山屋さん。岩手保健医療大学 学長濱中さん、フリーアナウンサー千葉さん、合同会社ホームシックデザイン加藤さんも登壇。

午前中はグレイスロード岩手サポートセンター視察、ギャンブル依存症回復施設。

第二の故郷 R7年5月11日

昨日は、第二の故郷・富谷市へ!

かつて住んでいた懐かしい場所で、昔ながらのご近所の方々と再会し、思い出話に花が咲きました。皆様ありがとう~!いつも突然なのに、暖かく迎えてくれる友人達に感謝。

帰り道、ガマガエルが!田舎は岩手県花巻市で田んぼに囲まれて育ちました!懐かしい!

団体要望懇談会 R7年5月10日


🔶公明党宮城県本部として、庄子賢一衆議院議員、若松参議院議員が出席し、6団体の皆様との御要望懇談会を行いました

🔶様々詳細な課題を明確にお伝えいただき、今後は公明ネットワーク力で取り組んでまいります。

上映会 R7年5月7日


「オモロー授業発表会in宮城」&「夢みる小学校 完結編」上映会!公教育の未来を語る2日間へ!

仙台トク旅キャンペーン R7年5月6日


皆様是非仙台へ‼
【仙台トク旅キャンペーン】

宮城県仙台市、宿泊代金を最大4000円補助する「トク旅」キャンペーン、GW後から夏休みまで
詳しくはこちら

「仙台トク旅」キャンペーンコールセンター
(電話)022-745-1332
(受付時間)平日9時~17時 ※土日祝日を除

花巻~東和~土沢 R7年5月4日


ふるさとの同級生や恩師、親戚、友人、知人の皆さまから「頑張ってね」と温かいエールをいただきました。
夜は地元仙台泉に戻り、地域の「天体観望会」に参加。
なんと、リニューアルしたばかりの“移動天文車「ベガ号」”で「星 」を見た第一号 となりました!

街頭演説 R7年5月3日


憲法記念日 に川崎町で下斗米議員とともに街頭演説

お集まりいただいた皆さまありがとうございました

「政治とカネ」の問題などお訴え。

演説の帰り道、川崎町で素敵なカフェに立ち寄り、絶景と共に素敵な街並みに癒されました。明日からは本拠地・岩手花巻市を駆け巡ります!みんな待っててね!

街頭演説会を開催しました R7年5月3日


憲法記念日を前に、県本部にて街頭演説会を実施しました。
公明党は「国民主権」「基本的人権の尊重」「恒久平和主義」の三原則を堅持
私は、教育政策について、幼児教育・私立高校・高等教育の無償化、いじめや不登校への対応、多様な学びの場の整備を着実に進めます

本日の出来事 R7年4月30日


涙。感動『拓野も家族もたくさんの感動を覚える50年でした』
仙台市重症心身障害児者を守る会 阿部会長が御長男との50年間の著書『あの日の僕 』を恵贈。
朝一番は、西中山町内会 新体制で区役所・消防署へ

午後は、水利組合 取水ポンプの破損改修工事の件で仙台市担当課と現地

皆様からのお声をお届けして! R7年4月26日


七北田公園のムーミン遊具修繕を進めています。スナフキン のスプリング遊具とムーミンの滑り台の2基修繕完了しました。

フィンランド から寄贈を受けた遊具

是非お越しください!
[やまいちサステナパーク七北田公園]
仙台市泉区七北田 赤生津4

三つの柱 R7年4月26日


「訴えるだけじゃ変わらない。公明党は実現 する。」
①物価高 を克服する
②給料 を上げる
③「社会保障 」の充実

支部会を開催 R7年4月24日


横山参議院議員にご参加いただき、「103万の壁」「物価高対策」「米の備蓄米」についてご説明が。
活動報告では庄子さんより 佐々木まさふみ さんへの力強いエールが送られ、会場も大いに盛り上がりました。
私からは仙台市の新たな取り組みについてお話しさせていただきました。

本日の公明新聞 R7年4月22日

齋藤様ご家族のご経験を通じて、聴覚情報処理障害(APD)というまだ認知の浅い課題に対し、真摯に向き合われたこと、またその貴重な体験を公に共有してくださったことに感謝です。
APDに気づかれず悩んでいる方や、理解の輪を広げ今後の支援体制の整備や認知度の向上に繋がることを祈

町内会総会 R7年4月21日


家族と共に、今年度も地域活動の運営に参加してまいります!

平成19年から役員に携わって18年になります。子育て世代も多く住むこの地域で、ご近所の方々、地域の皆様に支えられてお世話になっています。地域への御恩返しも最前線で励みます。

皆様に、おだしま通信をお届けしてます

現場立会い R7年4月19日


水理組合の取水口整備要望に関して、役所と水理組合の皆さんと一緒に、数カ所の現場確認を行いました。

場所は山奥のため、しっかりと重装備で🛎鈴を持参して対応。険しい道のりでしたが、現地を見てこそ分かる課題も多く、有意義な確認となりました。

仙台市 民生委員審査専門分科会 R7年4月16日


民生委員児童委員の候補者審査会に委員として参加。

民生委員、協力委員の充足率についても様々な意見交換が行われました。

第6次産業 R7年4月14日


女性4人で第6次産業を語り合い、午後は子どもの芸術体験について学び、夕方は多様な学びを巡る深い対話。充実の一日となりました。

将監~亘理 R7年4月13日


将監桜まつり、満開の桜と開会式。午後は亘理町で WATALIS 訪問、起業と復興の話に学び多し。夕方から夜は 三浦信祐選挙対策委員長を囲んで 政策懇談 で熱い対話!皆スッキリ!感謝です。

春の植木市 R7年4月13日


春の植木市にご招待いただき参加
春を彩る植物🍋園芸用品🍊展示・販売🌻行われるほか💐期間中は「緑の相談会」🥦「チャリティーオークション」🥬のイベントも予定されています🎤
【会場】
🌸せんだい農業園芸センター(若林区荒井字切新田13-1)
🌸皆さまもぜひ足を運んでみてくださいませ

視察 R7年4月12日


【ムービングハウス視察】
災害時に役立つ移動式木造住宅を見学。家具付きで輸送可能、仮設住宅としても活用。仙台市は協定を締結済。

【資生館小学校を視察】
小学校に保育園や夜間中学などが併設。地域と連携し子どもを見守る温かな環境が整備されていました。

河北新報に掲載 R7年4月10日

公明党宮城県本部主催の講演会「APD(聴覚情報処理障害)」の開催を地元紙に。
ご相談くださったご家族の想いがAPDの「困り感」を知っていただくきっかけとなり、社会の理解を願います。
東北大学副病院長・香取幸夫教授
近畿APD/LiD当事者会代表渡邉歓忠様に心より感謝。

入学式 R7年4月10日


仙台市立南中山中学校の入学式に来賓として参加

新たに中学校生活をスタートする生徒たちの顔には、期待と希望が

保護者の皆様、教職員の皆様と共に、これからの成長を支え合いながら、素晴らしい学校生活を

新しい一歩を踏み出した皆さんが、素晴らしい未来を切り開いていくことを信じて

入学式 R7年4月8日


仙台市立北中山小学校の入学式に。

新しい門出を迎えた子どもたちの輝く笑顔を見て、未来に羽ばたく希望への光を感じ

子どもたちが健やかに成長できるよう、より良い環境づくりに努めていきます

新入生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます!

HOKUSHU仙台市科学館 オープン! R7年4月6日


「ふれる科学、ためす科学」より「本物」に近いリアルな体験 #HOKUSHU #仙台科学館 のネーミングライツパートナーである株式会社北州代表取締役社長、村上様とともに、この喜びを分かち合いました。(共に#在仙 #岩手県人会 理事としてのつながりもあります)

意見交換 R7年4月5日


帯状疱疹ワクチン 定期接種後の課題と今後の感染症予防政策について意見交換を行いました。

令和7年度より高齢者を対象とした定期の予防接種が始まります。

詳細は仙台市 の以下のサイトをご覧下さい。
詳細はこちら

聴覚情報処理障害 R7年4月4日


「APD(#聴覚情報処理障害 )について」の講演会を開催。

講師は、東北大学副病院長であり、耳鼻咽喉・頭頸部外科科長香取幸夫教授
近畿APD/LiD当事者会代表の渡邉歓忠様にもご挨拶。

聴力検査では正常で、騒がしい場所や複数人が会話、電話応対、授業中などで聞き取りが難しいという特性。

育児休業給付金制度 R7年3月29日


【#育児休業給付金制度 】2025年4月1日から、公明党が協力に推進した育児休業給付金制度が拡充
● #出生後休業支援給付金 手取り10割相当
●#育児時短就業給付金

詳しくはこちら

【北海道へ!】
大切な方に会うため、夫婦で雪が舞う札幌市へ。公明党への厳しいご意見と期待も胸に

仙台市にお住まいの方 R7年3月27日

・マイナンバーカード予約受付コールセンター(平日9:00~16:00)
022-214-3076
特設センターでマイナンバーカードに係る手続きを行う際に予約をとる予約専用電話番号

・マイナンバーカード特設センター代表番号(平日は11:00~19:00)
070-1446-3934
特設センター

公明党市町村懇談会 in 名取市 R7年3月26日


【公明党市町村懇談会 in 名取市】に参加させていただきました。多くの貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。皆様からいただいたご提案をしっかりと受け止め、課題解決に向けて取り組みを進めてまいります。

文化芸術・スポーツ振興調査特別委員会 R7年3月22日

文化芸術の未来を担う人材を育成するためのまちづくりを目指し、子どもたちの芸術体験の充実に向けた取り組みについて、他都市の視察を踏まえて意見交換。文化芸術の価値が一層高まる中で、子どもたちにとって親しみやすい振興策を提案しました。

意見交換 R7年3月18日

県内の自治体の議会運営について意見交換。ひとつひとつ学び、前に進めてまいります。

女性局街頭演説 R7年3月16日

「国際女性の日・女性の健康週間」を記念して市町議員が街説

途中通行人の方から国政や与党に対する厳しいご意見が。

地方議員として、与党政党の役割を改めて受け止め、党内での認識共有と、公明党の役割を党外に向けて発信する重要性を痛感。

与党地方議員の使命を果たす

北中山小学校卒業式 R7年3月15日

6年生の4クラス109名の児童が、学校や後輩、家族への感謝の気持ちを伝え、別れを告げ中学校への新たなステージに胸を膨らませ旅立ちます

東日本大震災 R7年3月11日


未曾有の大地震と津波により、多くの尊い命が一瞬にして失われた、若林区荒浜。
遺族の皆さま、故郷を離れざるを得なかった皆さま、そして復興に向けて尽力されているすべての方々に、心からの哀悼と敬意を表します。

未来の防災減災につなげる責務を歩みを止めず進ます。

仙台市立実沢小学校 閉校式 R7年3月10日


🌟明治6年に開校した実沢小学校は、152年の歴史に幕を下ろし、3月31日をもって閉校。閉校式には卒業生や元職員、多くの地域の方々が(写真は実沢区民会長、第34代校長と)

🌟【公明宮城 2025復興創生会議】
岡本三成政調会長を迎え開催。決意新たに前へ。

卒業式 R7年3月8日


🌟【号泣】中学校の卒業式に来賓として参列しました。185名の生徒が夢と希望を胸に旅立つ、感動的な瞬間に立ち会うことができ、心から感謝。式に出席できなかったすべての子どもたちに思いを寄せながら幸せを願います。

🌟【仙台防災未来フォーラム】東日本大震災の経験や教訓を発表とブース展示等

予特質問④ 小学校教科担任制拡充とチーム担任制 R7年3月7日


🌟教員の多忙化解消で、子ども一人一人に向き合う体制の確保

🌟教科担当制は現在小学校5.6年生において実施、4年生にも拡充
チーム担任制は、令和7年度から小規模校をモデル校として開始。

予特質疑③ 農業問題 R7年3月4日


🌟新規事業であるアグリ経営アドバイザー事業について
🌟3月末までに策定される10年後の農地地域計画について
🌟自然災害や豪雨災害で被害を受けた農業施設の整備や取水堰の整備について
🌟市長に対し高齢化や担い手不足の市独自の支援策について

感謝の一日 R7年3月3日


🌟今日は柴田町
お天気にも恵まれ、皆様の笑顔に支えられた感謝の一日となりました。
🌟お会いしてお話しさせていただけることのありがたさを改めて実感しています。

予特質疑 R7年3月1日


予特質疑【いじめ等相談支援室 エスケットの事業】
相談者により寄り添い助言の充実、子どもの発達科学研究所の個人要因と学校環境要因の両面からの相談支援事業に関する研修、子どもの権利推進事業について子どもの権利に関する4つの基本原則を研修一人ひとりの特性を尊重した支援体制を構築を

予算等審査特別委員会 R7年2月26日


事業拡充について
⚫#警察相談ダイヤル #9110 の周知

防犯カメラ設置補助
3/4(上限30万円)
詳しくはこちら

⚫特殊詐欺対策電話撃退装置購入費補助
詳しくはこちら
個人宅向けのカメラ付きインターホンや防犯フィルムの設置への助成も求めました

令和7年度 根白石愛林公益会 定時総会に来賓参加 R7年2月24日


森林・林業・木材産業が持続可能な循環型産業として成長・発展していくことは、SDGsの推進においても重要です。林業従事者の減少や高齢化といった課題が指摘される中、人材育成への取り組みや、ドローンを活用したスマート林業の推進についても言及

市民教育委員会質疑 R7年2月22日


仙台市科学館の全館リニューアルオープン。古象や化石紹介。サイエンスユニット実験設備の改善もあり。

【帯状疱疹定期接種】65歳、60~64歳でエイズウイルスによる免疫機能障害がある方。70歳、75歳など5歳刻みの節目の年。生ワクチンが5000円、不活化ワクチンが計2万2000円

農業懇談会・総会準備 R7年2月17日


【庄子衆議院議員を囲んで農業懇談会を開催】
高齢化 後継者不足 肥料高騰 農業機械高騰 など直面する課題について意見交換を
庄子議員は、補助事業 や 中山間直接支払制度、コメ政策 についての説明が対策についても議論

【町内会 総会資料準備】
準備もいよいよ大詰め。真剣な議論に感謝

皆様のお声が届きました R7年2月14日


🌟泉区役所にオムツ交換台設置
🌟仙台市は#2025年 参院選選挙で期日前投票所 を15カ所増設。イオン仙台中山店、卸町、ヤマダデンキ仙台南店、東北学院大など
小田島はH30年12月質疑で投票所の拡充を求めていました。
🌟北.西中山で星を見る会子どもたちの目が輝いてます

緊急要望書を提出 R7年2月14日


2月7日に高森地域の住宅地内でクマが出没したことを踏まえた安全対策、および2月11日に同地域で発生した街路樹倒木の原因究明と安全対策について、町内会長の皆様とともに緊急要望書を区長へ提出しました。

異文化交流など R7年2月12日


【異文化交流】
ネパール、インド、パキスタン、オーストラリア、モンゴルなど、様々な国の子どもたちと交流会を行いました。

【大堰水利組合総会】
10年計画で進めてきた水路工事が完成し、大堰水利組合の総会で紹介

【宮城中華総商会】
懇親会に参加し、会員の皆様と交流を深めました。

三浦信祐選挙対策委員長 党幹部キャラバン R7年2月10日


塩竈市で開催された #公明党宮城県本部主催。政策や地域課題について意見交換。

三浦参議院議員の明確な回答に対し、「分かりやすくスッキリした」とのご意見を多くの方からいただきました。皆様の声を受け止め、政策に反映してまいります。

仙台市農業委員意見交換会 R7年2月4日


テーマ、魅力ある農業と有害鳥獣対策
🌟 仙台市の農業従事者数は、10年前と比較して約半減し、現在は2,000人弱。
🌟 有害鳥獣農作物被害額は、令和5年で5,262千円。
🌟市の支援策として、新規就農支援、農業機械の導入補助、経営開始資金の提供、転作支援実施しています。

群馬県庁 R7年2月1日


🌟【群馬県庁GunMaaSの取り組みを視察】スマートフォンでルート検索から、予約、決済までの手続きを一括で可能WEBアプリケーション。

🌟【国立特別支援教育総合研究所視察】特別支援教育政策の先端的・先導的研究を実施。

🌟排泄の悩みや負担を軽減しトイレの介護負担を減らす排泄予測支援機器視察

合同新年会 R7年1月28日


一般社団法人全国介護事業者連盟 宮城県支部、一般社団法人全国介護事業者連盟、障害福祉事業部会の合同新年会に参加。財務省副大臣である横山公明党参議院議員から、市議会議員では公明党仙台市議会議員鈴木副議長から、各議員を代表してご挨拶。福祉事業のさらなる発展に向けた力強い決意が。

北中山・南中山新春の集い R7年1月25日


原会長、佐藤会長の両女性連合会長のもと、各種団体や企業、地域の皆様が一堂に会し、大変盛り上がりました。参加された多くの皆様とも活発な対話が行い素晴らしい一年のスタートとなりました。

庄子賢一衆議院議員も駆けつけました。

文化芸術・スポーツ振興調査特別委員会視察 R7年1月25日


おかざき世界子ども美術博物館 は1985年5月に開館した世界で初めての本格的な子どもの美術博物館です。

ピッコロシアター 地域、教育機関、子育て支援団体や福祉団体と連携し舞台芸術 との出会いの場づくりや、社会課題へのアプローチ。

仙台市地域保健・保健所運営協議会 R7年1月24日


🌟「第3期仙台市いきいき市民健康プラン」に基づく令和6年度の取り組みについて、市民の皆様の健康を守るための意見交換を行いました。

https://aru-kuworksendai.jp

https://aru-kuworksendai.jp/campaign2024/

🌟アルークワーク仙台とはお仕事の合間に歩く(=アルーク)取組み。

仙台市消防航空隊 R7年1月23日

🚁仙台市消防航空隊の活動への質疑。令和6年の出場件数は火災24件救助21件救急10件その他3件の合計58件(市域外は17件)

🚁本市の消防ヘリコプターだけでは対応が困難な場合には、宮城県を含む北海道・東北8道県の協定、緊急消防援助隊などの全国的な応援制度、自衛隊への災害派遣要請を確認。

泉区西部地区市民新春交流会 R7年1月13日


改めて、今年一年の決意を皆様の前でご挨拶させていただきました。
会場では、泉ヶ岳山麓の豊かな自然に伝わるアセ踊り、鹿踊り・剣舞、大正踊りが披露され、大いに盛り上げていただきました。

仙台市泉区新春賀詞交歓会 R7年1月8日


仙台市泉区新春賀詞交歓会に参加いたしました。この毎年恒例の交換会では、泉区の町内会の方々をはじめ、各種団体や異業種の方々と親交を深め、意見交換を行うことで地域の活性化につながっています。商工会議所が主催し、泉青年会議所からも多くのメンバーが参加しました。

仙台市消防出初め式 R7年1月8日


青葉山公園追廻地区で開催され参加。消防局職員や団員、車両行進が披露され、はしご乗り隊の演技や、消防音楽隊とカラーガード隊による迫力ある合同演技が魅了。消防ヘリコプターの飛行や一斉放水も行われ、会場は大きぬ盛り上がり観客からはあたたかな声援が。

仕事初め R7年1月6日


🌟井上常任顧問と県本部役員にて仕事初めのご挨拶廻りをさせていただきました

🌟仙台市新年のつどいにて企業・団体の一千名を超える参加者で賀詞を交わし、今年への期待を語り合い、大いに盛り上がりました。

新年 R7年1月2日


🌺新年あけましておめでとうございます🎍旧年中は大変お世話になりました🌅本年も皆様にとって幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。

🪁昨日は早朝から新年のご挨拶で活動を開始

🎤本日は10時に出発し街頭でのご挨拶でしたので家族そろって初お雑煮。

本年もよろしくお願いいたします









〒980-8671
仙台市青葉区国分町3-7-1
TEL:022-214-8718
FAX:022-711-3454